お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 8750円
(88 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 2025.02.22〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
請求書払い、ロゴ等オリジナルデータの名入れなど、大口のご注文に関するお問い合わせに専門スタッフが対応いたします。
8750円
磯見輝夫 『夜の曲』 木版 1988年制作 直筆サイン入り 限定40部 額装 【真作保証】 磯見 輝夫
山下画伯 版画
児玉幸雄/「村の朝市」/リトグラフ/額装品/EA版/作家物/直筆サイン入り/絵画/美術品/パリ風景画/二紀会委員/師:田村孝之介
KAGAYA 【バック イン トゥ ザ パレス】 ジークレー キャンバスエディション 直筆サイン Back into the Palace カガヤ 大作
真作保証 / 笹倉鉄平 / 12月のティールーム / キャンバスにジクレ / ed.285 / 詩情的風景 / 鈴木英人 天野喜孝 ドラクロワ ヒロ・ヤマガタ
加納光於「オーロラへの応答」オリジナル版画 額装 国立国際美術館 神奈川県立近代美術館ほか蔵多数 ka230801
真作【宇美】五木田智央 TACOMA FUJI 新聞紙にシルクスクリーン 2017年貴重作品 送料無料
斎藤清◆木版画作品◆「柿の会津」◆額装◆農村風景 日本情緒 会津 AIZU 国際的声価◆モダン 斬新な色面構成 浮世絵◆安井曽太郎◆自画自刻
【真作】天野喜孝「はな-FLOWER-」リトグラフ 1/100 直筆サイン・証明シール・証明書付き/箱付き/ファイナルファンタジーデザイナー
【真作】【WISH】堀文子「牡丹」リトグラフ 約8号 直筆サイン 証明シール 〇女流物故巨匠 元創画会会員 花の画家 #23073042
カートに入れる
商品説明*京都造形芸術大学教授を務めた 日本画家 畠中光享 の 版画・エッチング 『花(仮題)』 です。 直筆サイン入り 限定118部 額装品 【真作保証】です。 *畠中光享ファンの皆様、作品を探されていた方、作品を気に入った方、ぜひこの機会にコレクションに加えてください。 ・作家名:畠中 光享(はたなか こうきょう)1947- ・作品名:花(仮題) ・技法:銅版画 エッチング ・イメージサイズ:約15.5 cm×約14.5 cm ・額サイズ:約44.0 cm×約36.5cm ・サイン:直筆サインあり ・エディション:118部 ・コンディション:イメージ部分は良好ですが、裏側に薄いシミがあります。またマット紙に汚れがあります。 額も概ね良好です。 画像でご確認下さい。 *畠中 光享(はたなか こうきょう)1947年- 奈良県生まれ。1970年(昭和45年)大谷大学文学部史学科を卒業後、京都市立芸術大学専攻 科修了。 1971年、パンリアル展(パンリアル美術協会)出品(81年退会)。以後、1973年、山種 美術館賞展(1975年、1977年、1989年)を始め多くの絵画展に出品。1977年、シェル美術賞、 1978年、第1回東京セントラル美術館日本画大賞展大賞を始め受賞歴多数。 インドから日本にいたる仏教の展開に造詣が深く、作品もインドの風俗や仏伝(ブッダ釈尊の伝記および 思想)をはじめ、仏教を題材にしたものが多い。また、インドの細密画や染織品のコレクターとしても知られる。 歴史的な作品の研究を通じてテーマを見出し、絵画制作をもって絵の本質と生き方を考えることを制作の 信条とする。 2006年4月現在、無所属。元京都造形芸術大学教授。 <略歴> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 1947年(昭和22年) - 奈良県に生まれる 1971年(昭和46年) - パンリアル展出品(1981年退会) 1973年(昭和48年) - 山種美術館賞展(1975年、1977年、1989年) 1977年(昭和52年) - シェル美術賞を受賞 1978年(昭和53年) - 京都市立芸術大学日本画専攻科修了 1978年(昭和53年) - 第1回東京セントラル美術館日本画大賞展大賞を受賞 1984年(昭和59年) - 第1回横の会展出品(~1993年、最終展) 1987年(昭和62年) - 第5回京都府文化賞新人賞受賞 1989年(平成元年)[元号要検証] - ユーロパリア・ジャパン現代日本画展出品 1990年(平成2年) - 花の万博 日本画美術展出品 1995年(平成7年) - 光州ビエンナーレ展出品 1997年(平成9年) - 畠中光享展「仏伝と飛天」開催 1998年(平成10年) - 第1回NEXT展・目展出品 2000年(平成12年) - 「畠中光享の美意識」展(大三島町立大三島美術館他)開催 2004年(平成16年) - 第22回京都府文化賞功労賞を受賞